(ケース:Aさんの交渉)Aさんは会社員を経て独立し、企業研修の設計・実施を請け負っています。先日、新しい顧客X社との話がまとまり、先方から契約書の案が送られてきました。そこに一点だけ、歓迎できない条項がありました。「1週 […]
投稿者: koji
ミニレビュー (なし)
463. 薫習(くんじゅう)
薫習(くんじゅう) 平安時代の貴族たちが、衣服に香をたき込めたように、経験がしっとりと人格の中に浸透していくのを〈熏習(くんじゅう)〉というのです。 『顕識論』という本には、「香を焼くと衣服にその香りが浸み込んでいく […]
改善のサイクルはPlan(計画)→Do(実行)→See(評価)といわれます。振り返りをきっかけにこのサイクルを回す場合は、Done(結果についての評価)→See(何を改善するかの判断)→Plan(次サイクルの計画)という […]
管理職に必要な3つのスキル(カッツ・モデル) 「学びは現場7割」で述べたように、現場での経験が学びの大部分を占めます。そして一つ一つの経験は複数の技能(スキル)を伸ばす機会になり得ます。どんな技能を学んだのかを振り返る適 […]
460. 学びは現場7割
学びの70/20/10モデル 学びに関しては、仕事や生活のすべてが学びの機会です。Center for Creative Leadershipという非営利のリーダーシップ教育機関は、〈学びの70/20/10モデル〉を提唱 […]
micro-fear(微恐怖) 同窓会の招待状に返事を書くのを、つい先延ばしにしてしまう。医者の予約を、つい後回しにしてしまう。評価を上司に聞くのを、つい躊躇してしまう。 実際に着手すれば1分もかからないのに、「つい」先 […]
ミニレビュー (なし)
消し難(がた)きの味は食するを休(や)めよ 得難きの物は蓄ふるを休めよ 酬(むく)い難きの恩は受くるを休めよ 久しくし難きの友は交はるを休めよ 守り難きの財は積むを休めよ 雪(そそ)ぎ難きの謗(そしり)は弁ずるを休めよ […]
457. 「育てる」ための3つの3か条
「その場力」を高めるというテーマでの研究を進めるため、過去に収集した、そして自分でも気にしている、短いリスト群をまとめています。今回のトピックは「育てる」。誰の立場から、どのような気持ちで、何をしてあげるかという枠組みで […]