カテゴリー
コンセプトノート

484. 能力(アビリティ)と実現力(ケイパビリティ)

組織の能力は資源+プロセス+優先事項 ハーバード・ビジネス・スクールで教鞭を執るクレイトン・M・クリステンセン教授は、講義の最終日に、教えてきた経営理論を自分の人生にあてはめて考えさせているそうです。 モチベーション理論 […]

カテゴリー
コンセプトノート

483. 1日を“都合よく”振り返る

1日を振り返る目的 「成功をつくり出す10の質問」というリストを見かけました。『1日の終わりにこれらの問いを投げかければ、成功により近づくことを私が保証しよう』という前置きが付いています。 このタイトルと前置きだけで奮い […]

カテゴリー
コンセプトノート

482. 邪悪な3性格(Dark triad)

暗黒の3つ組 『「夜型人間」と「性格が悪い人」に相関関係:研究結果(ハフィントンポスト、原文へのリンク)』という記事の中に「邪悪な3つ組」(dark triad) という言葉を見かけました。 “Dark tr […]

カテゴリー
資料

習慣の力 The Power of Habit

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

481. 多くを変える一つの習慣

著者チャールズ・デュヒッグは、経営再建を任された新CEOのポール・オニールが、一見すると業績に直結しそうもない安全管理の徹底にこだわったことに注目しています。実際にオニールは、社員が怪我をしたら24時間以内に改善案を報告 […]

カテゴリー
コンセプトノート

480. 探る、聴く、乗る、導く

打診、傾聴、協調、主導 人は社会や人間関係の中で特定の「役割」を演じている。これは広く共有されている発想です(参考:ウィキペディア)。個人の特性によって人間関係の中で自然と役割が定まる(例:あの人はいじられ役だ)場合もあ […]

カテゴリー
資料

工学部ヒラノ教授と七人の天才

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

479. 答える専門家、問う「専問家」

第〇条 索引がない本は読まないこと 第一条 決められた時間に遅れないこと(納期をも守ること) 第二条 一流の専門家になって、仲間たちの信頼をかち取るべく努力すること 第三条 専門以外のことには軽々に口出ししないこと 第四 […]

カテゴリー
コンセプトノート

478. スターエピソード

地頭力を擁護する 『「地頭力」試すのは時間の無駄だった グーグル人事責任者、衝撃の告白』(J-CAST)という記事を読みました。核心部分を引用します。 「飛行機の中にゴルフボールをいくつ詰め込めるか、マンハッタンに給油所 […]

カテゴリー
コンセプトノート

477. 効果対費用

こういうことがしたいから 長女の担任の先生は、毎日学級新聞と生徒向けのメールニュースを書いてくださっています。A4用紙1枚両面の学級新聞は生徒に配布されるだけでなくダウンロードもできます。メールニュースは親も購読できます […]