実践者としての専門家 「知恵」は現場で発揮されるものです。当たり前のようにも思えますが、そうでない思いつきに「後知恵」という言葉が用意されている一方で「後思考」という言葉はないことを考えると、知恵の「その場性」が際立ちま […]
カテゴリー
実践者としての専門家 「知恵」は現場で発揮されるものです。当たり前のようにも思えますが、そうでない思いつきに「後知恵」という言葉が用意されている一方で「後思考」という言葉はないことを考えると、知恵の「その場性」が際立ちま […]
ダブル・スイング・セオリー 先日、哲学者吉川宗男先生から、ご著書『文化摩擦解消のいとぐち: 異文化間コミュニケーション』という本をいただきました。本書では先生が考案された「ダブル・スイング・セオリー」が解説されています。 […]
ミニレビュー (なし)
何が対立するのか 【条件の対立】 立場や役割の違いによって起こる目標・条件の対立(交渉し、合意をめざす) 【認知の対立】 思考・価値観の違いによって起こる物事の解釈の対立(共有し、理解をめざす) 【感情の対立】 条件・認 […]
ミニレビュー (なし)
ミニレビュー (なし)
似ているか、違うか 人間一人ひとりはある点で、 a. 他のすべての人間と似ており、 b. 他のある種の人間と似ており、 c. 他の誰とも似ていない。 人格の類似と相違を考えるための3つの視点 – *ListF […]
定義 無秩序 |DÉSORDRE|それは情念〔PASSION〕の徴しである。恐怖〔PEUR〕、怒り〔COLÉRE〕、復讐、陶酔〔IVRESSE〕の痙攣はみな無秩序である。それは群衆の中で極点に達する。 無秩序という言葉か […]
「好ましくなかった」 ある対話的なセッションのあと、アンケートに「あの話は好ましくなかった」という言葉を見つけました。 「だって事実じゃないか」という正当化、「その場で言ってくれれば挽回できたのに」という逆恨みめいた怒り […]
なぜ伴侶を論理的に選ばない(選べない)のか 伴侶をどうやって決める(決めた)のか。論理的な思考スキルを学ぶクラスでときどき持ちあがる疑問です。何かを論理的に決めるときには選択肢を洗い出し、判断基準で絞り込むべきですが、結 […]