カテゴリー
資料

伝える力

ミニレビュー 我が家で購読している毎日小学生新聞の木曜一面は「教えて!池上さん」というコーナーです。この本の著者である池上 彰氏による時事解説です。文字通り「子供でも分かるように」伝えなければいけないわけですが、これがと […]

カテゴリー
資料

本質を見抜く「考え方」

ミニレビュー 「考え方」のアラカルト 著者は国際政治学者(だそうです。寡聞にして存じ上げませんでした……)。53の「考え方」が4ページくらいずつまとめられています。目次から、お気に入りのところを少し抜き書きしてみます。 […]

カテゴリー
コンセプトノート

246. 鍛えるとは、捨てて残すこと

刀鍛冶が刀を鍛えるところを見学しました。鉄のかたまりを打ち延ばしては畳み、打ち延ばしては畳む。そういう作業を7回くらい繰り返しながら刀の形にしていくとのこと。豆腐大の鉄から鍛えはじめて、やっと揚げ豆腐ほどに平たくなるまで […]

カテゴリー
資料

こころのライティング―書いていやす回復ワークブック

ミニレビュー 引用:    このワークブックは、トラウマやなんらかのこころの動揺を抱えている人のために書かれました。(「はじめに」) このように限定された読者向けの本をなぜ手に取ったかというと、「書く」ことにつ […]

カテゴリー
コンセプトノート

245. 書くという癒し

「書く」機会の増加 幸か不幸か、われわれは未曾有の「大量に書く」時代に生きています。いつからどれくらい増えたのか定量的に測ることは難しいとしても、ネット以前と以後では、仕事や生活の中で「書く」量が増えたことはまず間違いな […]

カテゴリー
コンセプトノート

244. 自らに変化を課す、それぞれの新年

1月と2月は、できるだけいろいろな人に会うようにしています。それぞれのお話の根底に共通するものを感じましたので、今回はその部分を切り取ってご紹介します。 エピソード1 今週、ちょっと音信の途絶えていたAさんが連絡をくれ、 […]

カテゴリー
資料

「依存する人」を「変化を起こす人」にどう育てるか

ミニレビュー 引用:   部下への不満1. 仕事に対して消極的2. 自分で物事を判断できない3. 自分の意見を主張しない4. 指示したことに従わない5. 上下関係をわきまえない 直属の上司への不満1. ビジョン […]

カテゴリー
コンセプトノート

243. Fruitful Monotony(実りある単調さ)

Fruitful Monotony(実りある単調さ)  大きなプロジェクト、栄光、合格、すべてに共通していることは、その裏側には耐えがたいような単調さが存在しています。fruitful monotony(実りある単調さ) […]

カテゴリー
資料

ワインバーグの文章読本

ミニレビュー ジェラルド・M・ワインバーグは、『コンサルタントの秘密―技術アドバイスの人間学』などの著書がある、IT業界では有名な文筆家です。「文章読本」というタイトルではありますが、文法や言葉づかいの話はほとんどありま […]

カテゴリー
コンセプトノート

242. 大切だが、すべてじゃない

 「学校でいじめられて、とてもつらい……」と泣きついた私を、祖父は近所の丘に立つ大木まで連れていき、一緒に登りはじめた。 十メートル登ったあたりで祖父が切り出した。「周りを見てごらん」。顔を上げると広大な景色に学校がぽつ […]