問題解決のワークショップなどで最初に確認するのは、「問題」とは何か・どのように定義されるべきかということです。これは意外に奥の深いテーマで、問題の発見と定義というタイトルで1日のワークショップが組めてしまうほどですが、す […]
ミニレビュー 引用: 僕は、単独・無酸素で八〇〇〇メートル峰を登るので超人的な体力があるのではないかと思われますが、お医者さんや大学の専門家が僕の体を調べたところ、握力も脚力も筋肉量もが、同じ年齢の男性平均以下でした。 […]
登山をしているときの、大きな課題がある。 それは「執着を捨てる」ということだ。 今までの話と矛盾しているようだが、誤解しないでほしい。夢を実現させたいと思うことはすばらしい。だが山に入ってからは、その思いをいかになくす […]
340. 「伝わる」を構成する7つの要素
「誰が」「どういう文脈で」それを言うのか ある企業のリーダーシップ研修にコーチとして参加しました。参加者はシニアマネジャー/マネジャー/メンバーといった擬似的な階層をに作り出してプロジェクトを遂行します。その過程で、それ […]
ミニレビュー 著者は執筆動機について触れた「おわりに」で、人が死に臨んで後悔することはある程度共通していたという発見を述べ、このように続けます。 引用: 残念ながら、死を前に後悔が一つもない人はいないだろう。人は完壁な […]
【新版】動機づける力―モチベーションの理論と実践
ミニレビュー 「働く意欲」に関する論文集。下に目次を引用します。いわゆる「古典」に属する論文を太字にし、初出年と著者を追加しました。 第1章 モチベーションとは何か(1968、フレデリック・ハーズバーグ)第2章 新しい動 […]
運のいい人、悪い人―運を鍛える四つの法則
ミニレビュー 2004年に「ツイてる?」というエントリで原著を紹介したことがあります。実は同じ年に訳出されていたことを今ごろ知りました。 運がいい人は、偶然を積極的に探している。直感に従って行動している。いつか運が向くと […]
“聞き上手”の法則―人間関係を良くする15のコツ
ミニレビュー 著者は臨床心理カウンセラー。新書ながら情報密度は高めでお買い得な感じ。コツ毎にまとめの問いかけがあったり、いくつかのコツのまとめページがあったりして、読みやすさに対する配慮もなされています。「コツ」というに […]
ミニレビュー 奇跡の脳の持ち主による、奇跡の書物。若干37歳で脳卒中によって左脳の言語機能を失い、そこから回復した脳科学者による手記です。とりわけ、脳卒中が襲ってきて左脳の機能が失われていく数時間を再現したくだりは圧巻で […]
読書へのアニマシオン―75の作戦
ミニレビュー 2010/4/2の日本経済新聞で『ゲーム取り入れ理解力アップ 欧州生まれの「アニマシオン」 長文読解やニュース解説』という記事を読み、興味を持ちました。 なんという面白い試みでしょう。「読書へのアニマシオン […]