ミニレビュー (なし)
391. さばかない
「裁かない」といういい言葉 ちなみに「いい言葉」にもいろいろあります。思いつきで身近さ別に分けてみると、こんなかんじでしょうか。 特Aクラスは自分の信条の一部をなしている言葉で、当然いつでも思い出せます。 Aクラスは手帳 […]
ミニレビュー (なし)
390. 成功によってのみ得られる何か
成功こそ成功の母 失敗は成功の源ではない。ハーヴァード・ビジネススクールのある調査によると、一度成功した起業家は次もうんと成功しやすい(次に成功する確率は三四パーセント)。しかし最初に失敗した起業家が次に成功する確率は、 […]
ミニレビュー (なし)
損失を嫌がるバイアスの源 教授は、投資活動に際して陥りがちな「病理」として、次の3つを挙げています。 (1) 損失回避 ― 損失を受け入れることを拒否する(2) インダウメント効果(手持ち資産重視効果) ― 自分の物に高 […]
「週末は、親戚の介護があるんですよ」友人のAさんから、そんな近況を聞きました。Aさんの伯母は伴侶に先立たれて独り暮らし。子どもはおらず、兄弟も近くには住んでいません。認知症が進んできたため介護サービスを頼んでいるが、それ […]
ミニレビュー とある本で「意志と想像力が争えば、つねに想像力が勝つ」という言葉を見かけ、原典を探して、この本に突き当たりました。この本の引用として書き直すと「想像力と意志が相争っているとき、勝者は常に想像力の方である」で […]
まさか!?―自信がある人ほど陥る意思決定8つの罠
ミニレビュー 原題は”Think Twice”(2度考えろ)。著者の本業は投資家ということで、行動経済学や心理学、脳科学など特定の学問分野に深入りすることなく、意思決定の歪みについて広く解説してく […]
サンデル教授の対話術
ミニレビュー NHKの「ハーバード白熱教室の衝撃」シリーズで一躍有名になった、マイケル・サンデル教授の講義のアートを、シリーズの解説者である小林正弥千葉大学教授が解説している本。サンデル教授が現在のスタイルを築くにいたっ […]