カテゴリー
コンセプトノート

403. 言の葉、言の幹、言の根

相手の思いや考えを、どのように促すか  相手が自らの思いや考えをはっきりさせるために、何をどのように聞けばよいか。研修のような1対Nの場でも、意志決定コーチングのような1対1の場でも、常に直面する問題です。 共感に満ちた […]

カテゴリー
資料

感情心理学・入門

ミニレビュー まずは目次の引用から。 引用:   序 章 感情心理学事始め第1章 感情の理論第2章 感情の生物学的基盤第3章 感情の機能第4章 感情と進化第5章 感情と認知第6章 感情と発達第7章 感情と言語第 […]

カテゴリー
資料

クリーン・ランゲージ入門―〈12の質問〉にもとづく新コーチング技法

ミニレビュー クリーン・ランゲージ。この清潔感ただよう言葉だけで、わたしに本書を手に取らせるには十分でした。以下は訳者はしがきからの引用です。 この「クリーン」は、どんな種類の「クリーン」なのでしょう? これは、前提やメ […]

カテゴリー
資料

心理学フロンティア

ミニレビュー 『本書は、心理学のフロンティア(最先端の分野)で起こっていることを知りたい初学者のために、コンパクトで読みやすく分かりやすい本を提供する目的で企画・編集されたものである。』まえがきの第一文の引用です。その目 […]

カテゴリー
資料

グラッサー博士の選択理論―幸せな人間関係を築くために

ミニレビュー 『私たちは自分の行為と思考のすべてを選択している。間接的ながら感情のほとんどすべてと生理反応の多くも選択している。気分が悪く苦痛を感じたり、病気であるときに、体の中で起こっているものの多くは、日々の生活であ […]

カテゴリー
資料

組織行動のマネジメント―入門から実践へ

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

402. 人ひとり社会で生きていくために本当に必要なもの

以前務めていたコンサルティング企業から、社内勉強会のファシリテーターを依頼されました。テーマは自由とのこと。現役の後輩諸君と自分との違いといえば、やはり組織で仕事をしているか独りでやっているかです。そこで「独りで生きてい […]

カテゴリー
コンセプトノート

401. 「新年の決意」の疑い方

止めるという目標と、目標設定を止めること 年末年始は何かと「目標」が気になる季節。すこしひねった角度から目標について考えさせてくれる文章を2つ見つけたので紹介します。 ひとつは『どうやって「やめどき」を知るか』という、今 […]

カテゴリー
コンセプトノート

400. 世界と自己と未来

認知の3要素と戦略立案の3ステップ 精神科医で、うつ病の認知療法の創始者として認められている(Wikipediaより)アーロン・ベックが定義したという「抑うつ気分が高い人に特徴的な否定的認知の3要素」を見かけました。 【 […]

カテゴリー
コンセプトノート

399. EQを高める六識日記

決断の根拠は「論理、目的、直感」 講師を務めているビジネススクールや企業研修の場で、しばしば、経営者あるいはマネジャーとして決断の根拠を何に求めるかという議論になります。正確にいえば、わたしがそういう話に誘いがちです。個 […]