カテゴリー
資料

自分を立てなおす対話

ミニレビュー 前袖(表紙の折り返し)を引用します。 引用:   本書では、組織で働く個人が、組織の理不尽な問題を前にして、自分を立てなおすための方法を提案します。それは、「問題をほぐす」というアプローチです。理 […]

カテゴリー
コンセプトノート

409. パスカルの賭け(0×∞問題)

0×∞問題 意思決定の難しい問題に、わたしが勝手に「0×∞(ゼロかける無限大)問題」と呼んでいる状況があります。要するに「起きる確率はほぼゼロだけれど、起きたときのメリットが無限大(あるいはデメリットがマイナス無限大)で […]

カテゴリー
資料

論理学 (〈一冊でわかる〉シリーズ)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

408. 合理的な選択の袋小路(とその突破)

ケーススタディ「A社からの脱出」 あなたは新卒で大企業A社に入社し、X年が経ちました。さまざまな理由から、A社は地獄だと感じるようになり、起業を検討しています。 とはいえ、起業の失敗もまた地獄です。A社のような大企業への […]

カテゴリー
資料

判断力―判断と意思決定のメカニズム (マグロウヒル・ビジネス・プロフェッショナル・シリーズ)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

407. 「罪を憎んで人を憎まず」はどこまで正しいのか

「罪を憎んで人を憎まず」は問題解決の心得 ある問題が起き、その職務の当事者を不適格として交代させた。ところが、新任者もまた同じ問題を起こしてしまう。交代させられた人は当然やる気を失っていく。いつしかその職務は「モチベーシ […]

カテゴリー
コンセプトノート

406. ゆるまって、ころがって、決まる

パラフレーズ(言い換え)の力 「言の葉、言の幹、言の根」というノートを読んでくださったYさんと、ランチをする機会がありました。仕事上、いま大きな議論を呼んでいる社会問題の当事者たちにインタビューをするつもりなので、「話を […]

カテゴリー
コンセプトノート

405. ワークシート(Worksheet)とシンクシート(Thinksheet)

ワークシートの「書かされ感」 ある組織で、ある業務の定着化の支援をすることになりました。目標を立て、予定と実績を把握し……という仕事の流れを見直し、新しいやり方の定着を図るプロジェクトです。定着担当者の方が「ワークシート […]

カテゴリー
資料

大前研一 洞察力の原点

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

404. 調べる前に考えよ

調べる前に考えよ  エール大学の浜田 宏一教授は、母校である東京大学に招かれての講演で、恩師であり後にノーベル経済学賞を受賞するジェームズ・トービン教授の思い出を語っています(1)。トービン教授は、文献を調べてきますと言 […]