ミニレビュー ■PDCAサイクルを「回す」ことの重要性 個人的に2004年のキャリア本を選ぶとしたら、ベスト1は『ハーバード流 キャリア・チェンジ術』になると思います。そこで強調されていた「試して、学ぶ」に似たアプローチ […]
ミニレビュー 「善」か「善」かの選択 人事部のあなたは、親しい同僚のAさんが一週間後に退職勧告を受ける可能性が高いことを知ります。ところがその日のうちにAさん本人から相談を受けます。明日30年ローンを組んで不動産を購入す […]
子供が、二段ベッドの上の段から布団も枕もヌイグルミも何もかも床に投げ捨てていました。何をやっているのかと聞いたら「シーツのシワをとりたかった」とのこと。 師走も半ばに近くなりました。来し方行く末を考える時期でもあります。 […]
ニート―フリーターでもなく失業者でもなく
ミニレビュー 職に就いておらず、しかし求職中でもなく、学校に行っているわけでもない25歳未満の若者が40万人いるという指摘から本書は始まります。 「典型的」と思われるニートへのインタビューの後、本書の1/3以上を費やして […]
知識創造の方法論―ナレッジワーカーの作法
ミニレビュー 辞書として読むとよいかも 哲学から経営学までをカバーしようとする領域の広さ、知の方法論の歴史的な解説を行おうとする時間軸の長さ、そして限られた紙面で相当量の単語を説明しようとする深さ。 かなり欲張りな本です […]
ミニレビュー 著名CEOの紙上講演集 21人の米国企業のCEOがそれぞれリーダーシップ、取締役会との関係、経営戦略の実行、社外との関係構築といったテーマで行った講演をまとめたもの。その名もCEOアカデミーという組織が主催 […]
ミニレビュー (なし)
112. 「たとえ」で養う未来観
未来は○○である 絵や文章を描いて(書いて)みたり、写真や絵を貼り付けてみたり。 ビジョンをつくる手法は様々ですが、共通する原則は「目で見たり手で触れられるくらい『具体化』しよう」ということ。 下に、未来についての「たと […]
キャリア・チェンジとまではいかなくても、チャレンジングな転職(あるいは異動)を考える際に悩ましいのが、経験のない仕事にどう潜り込むかということ。 同じ「未経験」の方でも、採用側から見ると「大丈夫かな」という人と、「半年く […]
ミニレビュー スヌーピーは知っていますが、『ピーナッツ』という漫画をじっくり読んだことはありませんでした。 『ピーナッツ』の翻訳を手掛けてきた詩人の谷川俊太郎さんと、臨床心理学者の河合隼雄さんが、いくつか作品をピックアッ […]