Aさんは以前いろいろと助けていただいた恩人で、小さな会社の社長でした。しばらく前に会社を整理されてから連絡が取れなかったのですが、最近メールをくださって、今週ひさしぶりにお会いできました。会社を自発的に整理した後、フリー […]
ミニレビュー コーチングスキルをビジネスで活用するためのノウハウ集と言ったらいいでしょうか。問題を眺める視点の持ち方や、問題を解決に導くための問いの立て方などが「すごい考え方(High Performance OS)」と […]
実行力不全 なぜ知識を行動に活かせないのか
ミニレビュー よい本はよい問いから始まります。この本の根本的な問いは下記の通り。 引用: 「するべきこと」はわかっているのに、なぜ実行できないのか?(p20) この問いに答えるために4年を掛けて研究を行った結果がこの本 […]
あたりまえだけどなかなかできない説明のルール
ミニレビュー 101の「説明ルール」が見開き2ページにまとまっています。例えば、「文末は特にはっきり言おう」というような、話し方のルール。「メールを書くとき、くれぐれも誤字には注意しよう」というような、メールの書き方のル […]
ミニレビュー 会計の入門書といえば、飽和市場の典型のような気がしていました。アイデア次第でミリオンセラーを売るだけの余地はどの分野にでもあるのだ、ということを示してくれた本ですね。(『会計的人間は「ケチ」』というくだりが […]
ミニレビュー 「分かりやすい」とはどういうことかを定義しつつ、資料を見せながら口頭で説明する際に気をつけるべきことを15のルールとしてまとめています。新書なので自分のスタイルをさっとチェックできます。 15のルールを思い […]
ドイツビール、おいしさの原点
ミニレビュー つづろーぐでおなじみ、makiさんの第二弾。 「ドイツビールは何故おいしくて安いのか?」という、魅力的な問いからこの本は始まっています。 おいしくて安いドイツビールを支えているのは、基本的には昔ながらのスタ […]
ミニレビュー 「人を得た」という言葉があります。バズワードとして「消費」されかかっている、日本における「ロハス」という言葉は、木村麻紀さんという人を得ました。 時事通信社の記者として経済記事を書きつつ、Alternati […]
ビジネススクールで身につける問題発見力と解決力
ミニレビュー いわゆる問題解決のスキルを学ぶ本としては、いたってまっとうな内容です。こういう充実した内容の本が文庫で読めるようになってきたのは、社会人としては嬉しいことですね。 業務コンサルティングや社内での業務改革プロ […]
面白い!と思わせる説明の技術
ミニレビュー 構想から本番まで、説明資料作成のツボがきっちり 説明の目的を整理し、必要な情報を収集し、説明を構造化し、見やすいプレゼン資料を作成する。 上記のすべてがバランス良く「説明」されています。仕事がらこの手の本に […]