カテゴリー
コンセプトノート

718. 問題予想の技術

問題を予兆レベルで捉える 先日、マネジャー向けセッションのファシリテーターを務めたときの話です。 職務分担のあり方を検討するため、社内の方が作成された架空のトラブル事例への対応をシミュレーションしてもらいました。生じた問 […]

カテゴリー
資料

組織を変える「仕掛け」 (光文社新書)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

717. 語り直し、語り広める

よいストーリーの伝播力 異業種の部長が集まって学ぶ場でのファシリテーターを何年か務めています。ある回では、自組織における数年後のビジョンを描きます。 皆さん、事業上の目標はもちろんお持ちです。しかし、その目標を追うことの […]

カテゴリー
資料

トマス・アクィナス――理性と神秘 (岩波新書)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

716. 「知る」ために「信じる」

「知る」と「信じる」の違い 何かを「信じる」とは、何かを「確たる根拠なしに正しいと思い込む」ことであり、どこか頼りないニュアンスがあります。根拠があれば「知っている」と言えるわけですが、完全に「知っている」と言えることは […]

カテゴリー
資料

指導力革命―リーダーシップからフォロワーシップへ

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
資料

【新版】グロービスMBAリーダーシップ

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

715. 勇気ある良心

一連の管理職研修の報告会を兼ねて、社長・役員の皆さんとの議論の機会をいただきました。これまでの組織運営に疑問を呈するような差し出がましい提言をせねばならず、最悪の展開をいくつか予想して臨みました。無事に終了したものの、終 […]

カテゴリー
資料

段階的なアプローチが分かりやすい 無理せずに勝てる交渉術 (フェニックスシリーズ)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

714. よいベスト、よくないベスト

流し読みをしていると『「ベストを尽くそう」という考え方はよくない』という記述が目にとまりました。 目にとまったのは、何かを決めるときにわりと好んで使う言葉だからです。 【この決定を後から振り返ったときに、『あのときの状況 […]