カテゴリー
資料

イノベーション・マネジメント 成功を持続させる組織の構築

ミニレビュー 収穫してこそのイノベーション 引用:   本書は、「どうすればイノベーションを起こせるか」ではなく、「どのようにイノベーションに取り組むべきか」について書いている。本書には、しばしば価値創造(Va […]

カテゴリー
資料

言葉と声の磨き方

ミニレビュー 声を磨く必要性 声というのは感情に訴える効果が高い。昨年Podcasting(声のブログ)に挑戦する機会をいただいたときに、それを実験で確かめました。Podcastingでは事前に書いておいた原稿を朗読しま […]

カテゴリー
コンセプトノート

213. クリティカル・シンキングという態度

クリティカル・シンキングは、一般には「与えられた情報や知識を鵜呑みにせず、複数の視点から注意深く、論理的に分析する能力や態度」と定義される。― 『クリティカル・シンキングと教育』 p4 クリティカル・シンキングと銘打たれ […]

カテゴリー
資料

レバレッジ・リーディング

ミニレビュー 投資としての読書 ビジネス書を年間400冊は読むという著者の読書ノウハウ。本の目的が明確なので読みやすかった。 ビジネス書はビジネスパーソンの情報源として最良の投資対象。多読しまくってエッセンスを抽出せよ。 […]

カテゴリー
コンセプトノート

212. この選択を、「良い」選択にする。

○○君、お知らせありがとう。大きな変化になりますね。どちらの道を選択するべきか悩んでいたので、とにかく決めたことでまずはホッとしているのではないでしょうか。 ご存じの通り、僕も勤め先が無くなったときに悩み、それが「個人の […]

カテゴリー
資料

定義集

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

211. 「マイ定義」の力

『定義集』 自分でちょっと真似してみて、その内容の貧弱さに驚く結果となってしまいました。「定義する」というのは意味の深い作業で、意志決定スキルの向上にも役立ちそうですので、マイ定義集を作ろうと試みて考えたことをメモしてお […]

カテゴリー
資料

ゴーン・テキスト ビジネスの教科書

ミニレビュー 基本的にはゴーン氏の講演録です。同じ内容を音声(CDが付いています)と日本語と英語で楽しめるところが特徴。 貴重だと思うのは、ゴーン氏を含む重役陣が「日産ウェイ」を決める会議の議事録の音声記録。グローバル企 […]

カテゴリー
資料

マルチ能力が育む子どもの生きる力

ミニレビュー 人間の能力は大きく以下の8つに分類できるというのが、本書(あるいはマルチ能力理論)の基礎になっています。 言語能力(ことばを効果的に使いこなす力)論理的―数学的能力(数字を有効に使えたり、何かを明快に論証で […]

カテゴリー
コンセプトノート

210. 倫理的な想像力と論理的な思考力

最近読んだアル・ゴア氏のインタビューで、「倫理的な想像力」という言葉がありました。一見すると「論理的な思考力」の対極にあるようですが、これらはセットで使われる力であるべきと考えます。そこで、まず曖昧に理解されがちな「論理 […]