ミニレビュー 「ロボットコンテスト」を提唱するなど、創造性開発にも携わっておられる「ロボット博士」森 政弘博士の著書。仏教に造詣が深い著者ならではの発想のヒントがたくさん。面白く読みました。 ビジネススクールで教えている […]
仕事が10倍速くなる ビジネス思考が身につく本
ミニレビュー 『ビジネス思考とは、ビジネスの場で使われる考え方、考える枠組み(フレームワーク)のことで、ビジネスの定石と言えます』(はじめに)。問題解決、交渉力、目標管理制度(MBO)、ベンチマークなど、33のビジネス思 […]
ラッセル幸福論 (岩波文庫)
ミニレビュー (なし)
たとえば、私がある相当むずかしいトピツクについて書かなければならないとする。その際、最上の方法は、それについて、ものすごく集中的に――それこそ私に可能なかぎりの集中力をもって――数時間ないし数日間考え、その期間の終わりに […]
ミニレビュー 引用: 辞書によれば、“合理的”とは理にかなっていること、“不合理”とは理にかなっていないことを言う。しかし現実を見れば、合理的とは世の中の常識に従うことであり、不合理とは自分の心の声に従うことだ。 起業家 […]
289. 自分さんからの依頼
すべての行動は(自発的な行動でさえ)依頼から始まる 世の中のすべての行動は誰かに何かを依頼することから始まる。言語学者、ジョン・サールは このことを彼の著書『言語行為 (Speech Act)』で明らかにした。 ― ポ […]
組織行動論の実学―心理学で経営課題を解明する
ミニレビュー 2007年9月刊。良い本だと思いましたが、意外なほど採り上げられていませんね。値段が3200円と通常のビジネス書の2倍ぶんだからでしょうか。 DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビューに掲載された論文の […]
教授は『人々が突然、この宇宙はもはや合理的で秩序あるシステムではない』と感じるほどの状況なので「宇宙論的症状」と命名しています。要するに、かつて遭遇したことのない状況に直面してパニック状態に陥っている状態ということです。 […]
文章は接続詞で決まる
ミニレビュー この本は「接続詞」だけについて書かれています。 冒頭、井伏鱒二のエッセイが引用されています。井伏が、尊敬する作家の原稿を見たところ、語尾と接続詞が徹底的に推敲されていて感銘を受けたという内容。このつかみはい […]
Aという見込み顧客への提案が通らなかった。それどころか厳しい指摘をいくつもいただいて、ショックを受けた。次のB向けの提案に向けて、何を改善すべきなのか。 われわれは直近の目立ったことがらに影響されやすい傾向(検索容易性 […]