カテゴリー
資料

ハーマンモデル―個人と組織の価値創造力開発

【概要】
人の思考スタイルには以下の4つのタイプがあり、人はこの4つのタイプのバランスが異なる、というのがハーマンモデルです。
・A象限:分析する人(Analyze)…論理的思考、事実重視、数字の操作
・B象限:組織する人(Organize)…計画的思考、事実の体系化、詳細な検討
・C象限:人間関係を重視する人(Personalize)…対人関係、直感力、表現力
・D象限:視覚化する人(Strategize)…想像力豊か、大局思考、概念化

本書は、このハーマンモデルをベースに、組織生産性の向上、個人への動機付け、リーダーシップ、能力開発、仕事の配属などについての提言が書かれています。

【感想】
田坂広志氏が各書で世の経営者・マネジャーたちに問いかけているメッセージのほとんどは、「AもBも大切だけど、D象限に強い経営者・マネジャーが少なすぎますよ。そこを伸ばしましょうよ。」ということかな、と理解しています。
私にとっては、1).なりたい理想の思考スタイル(上記の4象限のバランス)が明確になったこと、2).前職でのコンサルタント時代に、自分が心から真剣に取り組める仕事となぜか燃えない仕事の違いがどこから来るのかを理解できたこと、3).どんなリーダーシップスタイルを身に付けたいのかが明確になったこと、が大きかったです。
ちなみに私は今後、人の自立や自発性をサポートする事業に携わる予定なのですが、クライアントの理解や助言の方向性に、このモデルが多いに役立つと思っています。

また、「コーチングから生まれた熱いビジネスチームをつくる4つのタイプ」はコミュニケーションスタイルで4つに分けていましたので、このハーマンモデルと組み合わせると、より他人のことを理解しやくすなると思います。(たとえば、私の当時の上司は、コミュニケーションタイプは「プロモーター」なんだけど、思考タイプは「C象限:人間関係を重視する人」って感じでした。)

【起-動線とハーマンモデル】
起-動線はあくまで自分探しの「場所・機会」を提供しており、具体的な「中身(なりたい自分)」の構築に必要な情報(書籍など)やツール(コーチングプログラムなど)は会員同士が自由に提供しあう切り分けになっている、という理解が正しければ、ハーマンモデルをはじめ、中身の構築に必要なツールの要素が起-動線の自分ナビに取り込まれていない、ということは理解できます。あくまで会員の自由な発想を起-動線側でコントロールしたくないしすべきでない、という姿勢・理念が感じられとても共感します。今後も会員と運営者が役割分担しながら起-動線を盛り上げて行きましょう。