カテゴリー
コンセプトノート

556. 誰も信じない

「誰も信じない」人は怒らない

小林 弘幸教授(順天堂大学医学部)の著書『「怒らない体」のつくり方』に面白い文章を見かけました。

私が普段心がけている方法をお教えしましょう。
それは、「誰も信じない (Don’t believe anybody) 」ということ。

医療の現場では機械の故障や人的ミスは避けられない。信用しすぎはハイリスクである。だから二重三重のチェックをしている。そもそも部下に怒りを感じるということは、期待をしていたはずだ。小林氏は言葉の意味合いを解説したうえで、こう続けます。

それでは、最初から期待していなかったらどうでしょう。
部下がやるべき仕事を忘れていても、ミスしても、「まぁ、そんなものだろう」と受け流せるはずです。(略)完璧な人間はこの世にはいないので、ミスをしたり、間違うものなのだと言う前提で接したほうがいい、と言う意味です。

メッセージはよくわかるのですが、では自分も「信じない」「期待しない」をモットーにしたいかというと、そうとも思えません。そもそも失敗して怒りが沸くようでは「信じていた」とはいえないのではないかと感じるのです。

そこで、このノートでは「信じる」という言葉をすこし掘り下げてみたいと思います。

怒るようでは「信じている」とはいえない

たとえば、あなたが部下のAさんに仕事を頼もうと考えています。あなたはAさんを「信じる」か。

まず「信じるか」と考える時点で、Aさんが成果を挙げる保証がないことを認めねばなりません。もし保証があれば、あなたはAさんが成功すると「知っている」わけで、「信じる」かどうか悩む必要はないはずです。

保証がなければ失敗したときに困るので、Aさんにはバックアッププランを立ててもらうでしょう。いざとなったら先輩のBさんに助けを求めてなんとかする、というところまで考えてもらいます。

言ってみれば、Aさんが失敗した場合に備えて担保を要求しているわけです。「信じる」というにはせちがらい行為のようにも感じられますが、成功の保証はない(=誰にもミスはある)ことが前提である以上、ミスを前提とした計画を立てて二重三重のチェックをするのは当然です。

信じて、かつ怒らないために

「信じる」という行為には、もうすこし奥深いというか尊い要素があります。成功する保証も、失敗した場合の担保もないけれど、それでもある行為を託すことがあります。

そこには「期待」も含まれます。たしかに期待がなければ部下が失敗しても怒らずに済むでしょうが、期待がなければ成功の喜びを分かち合うこともできません。

経験を振り返ってみれば、期待してまかせて、つまり信じて、それが失敗に終わったとき、怒りが沸いたこともあれば、沸かなかったこともあります。その違いを考えてみると、こういうことではないかと思うのです。

信じると言いつつ、(自分の成功を相手に)依存していた。
まかせると言いつつ、起こり得る最悪の結果から目を背けていた。

ここまでを踏まえて、「誰も信じない」を言い換える言葉を探してみました。わたしには、こちらのほうがしっくりきます。

誰にも自分を預けない (Do not depend on others)。