カテゴリー
コンセプトノート

309. 複眼思考のフレームワークとしての「真善美」

生田長江「一の信条」 マネジャーは、つねに複眼的な思考を求められます。しかも往々にして、納得のいくまで選択肢を吟味する時間が与えられません。 そんなときに頼りになるのは、バランスの良い視点を備えたフレームワークです。マネ […]

カテゴリー
コンセプトノート

308. 妥協という知恵

よい意志決定は、よい原則から導かれます。 実際、多くの方は、重要な局面で自分がしたがうべき原則を思い出すきっかけとなる言葉をお持ちです。いわゆる「座右の銘」です。 したがうべき原則を持てば、迷いは減ります。このことからも […]

カテゴリー
資料

脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方

ミニレビュー ●心拍計が欲しくなる 引用:    わたしが目指すのは、運動と脳をつなぐ驚きに満ちた科学をわかりやすい言葉で語り、それが人間の生活にどのような形で現れるかを示すことだ。そして、運動が認知能力と心の […]

カテゴリー
資料

リストのチカラ [仕事と人生のレベルを劇的に上げる技術]

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

307. 再定義(あるいは名前付けゲーム)の力

「再定義」の力 「再定義」は、わたしのお気に入りの言葉です。「再定義」という言葉には、自分が暗黙のうちに抱いている前提を掘り起こし、問い直し、考えさせる力があると思っています。ピーター・ドラッカーは、企業の利益を「事業継 […]

カテゴリー
資料

公務員入門―「不況の時はやっぱり公務員」のウソ・ホント

ミニレビュー 当サイトではおなじみ、山本 直治さんの新著です。今回も献本感謝。 今までの公務員関連の著作では「タイトルにこそ公務員と入っているものの、主旨は幅広い社会人に役立つはず」という感じでプロモーションされていまし […]

カテゴリー
資料

働き方革命―あなたが今日から日本を変える方法

ミニレビュー NPOを立ち上げた著者(その経緯は前著『「社会を変える」を仕事にする―社会起業家という生き方』で詳述されています)による、ワークスタイル変革の提案。 仕事が大好きであるがゆえに、個人的な人間関係や会社、ひい […]

カテゴリー
資料

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する

ミニレビュー 一人で会社を作ると、ひとは個人でありながら法人にもなる。その法人と個人との間で収入をうまく配分すれば、節税になる。表のストーリーの主旨はそんな感じです。 一人会社(この本では「マイクロ法人」)の話は、著者が […]

カテゴリー
資料

45分でわかる! オバマ流世界一のスピーチの創りかた

ミニレビュー 著者は、オバマ氏のスピーチの多くの同時通訳を手がけてきた方。「創りかた」といっても方法論が解説されているわけではなく、1ページ単位のコラムの寄せ集めという感じです。 寄せ集めだからつまらないかというと、そん […]

カテゴリー
資料

スーパー編集長のシステム小説術―才能なんていらない!

ミニレビュー 引用:  世に小説家の「小説の書き方」本は多いのですが、小説家を目差して必死な思いでいる人たちは、むしろ編集者のサジェスチョンを求めているのでないかと、そういった経験のなかで確信しました。それが、この本を書 […]