止めるという目標と、目標設定を止めること 年末年始は何かと「目標」が気になる季節。すこしひねった角度から目標について考えさせてくれる文章を2つ見つけたので紹介します。 ひとつは『どうやって「やめどき」を知るか』という、今 […]
投稿者: koji
400. 世界と自己と未来
認知の3要素と戦略立案の3ステップ 精神科医で、うつ病の認知療法の創始者として認められている(Wikipediaより)アーロン・ベックが定義したという「抑うつ気分が高い人に特徴的な否定的認知の3要素」を見かけました。 【 […]
399. EQを高める六識日記
決断の根拠は「論理、目的、直感」 講師を務めているビジネススクールや企業研修の場で、しばしば、経営者あるいはマネジャーとして決断の根拠を何に求めるかという議論になります。正確にいえば、わたしがそういう話に誘いがちです。個 […]
ミニレビュー (なし)
組織で評価されない人の共通点 【自分が見えない】 「言わずもがな」が通じない 自分の役割がわかっていない なんでも大げさに言う 自分の短所が自覚できない すぐ気分に振りまわされてしまう 【マイペース】 必要以上に細かすぎ […]
脳が教える! 1つの習慣
ミニレビュー (なし)
397. 歯を1本だけ磨く
1日1本ずつ歯を磨く グチはともかく、この本は文字通り(正しくは原題の通り)「小さく始める」技術の集大成。Amazon.comでも70のカスタマー・レビューの平均が5/5と高い人気を博しています。書評メモとして、目次と章 […]
ミニレビュー 感情(実際には情動)という大きなテーマについて、(ほぼ)B6版、約200ページとコンパクトな本の中で解説してくれています。 情動の進化論的な意味合い、認知的能力(いわゆる思考や判断)への影響、そして人工知能 […]
ミニレビュー “直感”で手に取りました(笑)。しかし「はじめに」で『宇宙のなかには、奇跡のような出来事を創り出してくれる偉大な叡智が間違いなく存在しています。』という文に出合い、早くも自分の直感を疑いはじめました。だいた […]
問題がモンダイなのだ
ミニレビュー 「問題」との付き合い方についてあれこれ考えてみせてくれる本。冒頭で提示されるのはこんな問題です:『Aさんが好きでたまらない。でもAさんが想いを寄せているのはBさんだった。このやるせない気持ちをどうしたらよい […]