「我々の仕事では『今夜調べて翌朝に回答します』とは言えない」 ファシリテーターやコーチの集まりに参加しました。上記の発言は主催者の言葉です。 会議や討論の目的は結果を出すことだけではありません。議論を尽くすプロセスこ […]
投稿者: koji
266. スピードを落とす勇気(2)
「スピードを落とす勇気」を持つためにどうすればよいか。わたしもまだまだ研究中ですが、これまでに出会ったスピードダウンの達人やこれまでに考えてきたことから、幾つかのコツをまとめてみたいと思います。 小さなことから試してみる […]
265. スピードを落とす勇気
速くするために、遅くする ある24時間マラソンのアスリートの講演で「ゆっくり走れば速くなる」という話を聞いたことがあります。そのアスリートは、それまで激しい練習を重ねていたそうです。自分の限界に挑戦しタイムの更新ばかり […]
ミニレビュー 文章スクールを主宰する著者の、ちょっとした文章教室。20のゲームをやっていくうちに文章力が付くように工夫されています。 さまざまな角度からのゲームが用意されています。文を短くしたり文の長さを調整するようなテ […]
9.11テロは予測できた。なぜなら不審な動きは察知されていたから。先週の株価の上昇は、景気復活の予測が出た時点で予測可能だった。 私たちには、過去の出来事に意味を与え、それは以前の状況から避けようもなく生まれた結果なのだ […]
経済は感情で動く―― はじめての行動経済学
ミニレビュー イタリア人の学者さんが書いた、行動経済学の入門書。これまで類書で読んできた知見や事例の総ざらえといった感じでした。 これまで得られている知見をざっと理解するにはいいと思います。事例やクイズも豊富で、自分でや […]
新装版 レモンをお金にかえる法
ミニレビュー 子ども向けの絵本。経済学と企業経営の肝がこれ以上ないほど端的に書かれています。子どもの反応が楽しみです。 分野を問わず、学んだことを自分がちゃんと分かっているかどうかを確認するために、子ども向けにできるだけ […]
当サイトというか、当会の活動は今日でちょうど6年経ちました。「個人にとってよい意志決定のあり方」というテーマは文字通り「汲めども尽きぬ」深みがあり、わたしの興味は深まる一方です。 このテーマを考える材料は、何よりも、オン […]
ミニレビュー たった90日で企業変革? すべてが90日間でOK!というようなお手軽な本ではありません。トータルで1〜1.5年間を見込む変革プロジェクトの中で核となるべき90日間に焦点を当てた、400ページを超す大著です。 […]
262. 決め方を決めておく
短期的な選択は情動脳が、長期的な選択は理性脳が、それぞれ勝る 脳は、合理的に考える力を司る部位と、目先の快感や利益に反応する部位が分かれているそうです。そこで、ある選択をしているときの脳の働きを調べ、人間がどのように理性 […]