ミニレビュー (なし)
「再定義」の力 「再定義」は、わたしのお気に入りの言葉です。「再定義」という言葉には、自分が暗黙のうちに抱いている前提を掘り起こし、問い直し、考えさせる力があると思っています。ピーター・ドラッカーは、企業の利益を「事業継 […]
ミニレビュー 当サイトではおなじみ、山本 直治さんの新著です。今回も献本感謝。 今までの公務員関連の著作では「タイトルにこそ公務員と入っているものの、主旨は幅広い社会人に役立つはず」という感じでプロモーションされていまし […]
働き方革命―あなたが今日から日本を変える方法
ミニレビュー NPOを立ち上げた著者(その経緯は前著『「社会を変える」を仕事にする―社会起業家という生き方』で詳述されています)による、ワークスタイル変革の提案。 仕事が大好きであるがゆえに、個人的な人間関係や会社、ひい […]
ミニレビュー 一人で会社を作ると、ひとは個人でありながら法人にもなる。その法人と個人との間で収入をうまく配分すれば、節税になる。表のストーリーの主旨はそんな感じです。 一人会社(この本では「マイクロ法人」)の話は、著者が […]
ミニレビュー 著者は、オバマ氏のスピーチの多くの同時通訳を手がけてきた方。「創りかた」といっても方法論が解説されているわけではなく、1ページ単位のコラムの寄せ集めという感じです。 寄せ集めだからつまらないかというと、そん […]
ミニレビュー 引用: 世に小説家の「小説の書き方」本は多いのですが、小説家を目差して必死な思いでいる人たちは、むしろ編集者のサジェスチョンを求めているのでないかと、そういった経験のなかで確信しました。それが、この本を書 […]
僕は心の底から、不可能なことなどないと信じている。だから社員にはこう言うのだ。「自分を信じろ。君ならできる」 続けてこう付け加える。「大胆に行け。でもギャンブルはするな」 リチャード・ブランソン 『僕たちに不可能はない』 […]
ミニレビュー 編集工学研究所 松岡正剛所長が対話形式で語る読書術。千夜千冊なんかを読んでいると、もう人間離れした印象を受けてしまうので、小さい頃ちょっと吃音だったとか、そんなエピソードを読んでホッとしたりしました。とにか […]
不透明な時代を見抜く「統計思考力」
ミニレビュー 引用: 本書でわたしが伝えたいのも、データ分析の手法だけではありません。身近な問題を真剣に考え、解決しようとすることです。 自称「データ分析オタク」という著者が、世の中のさまざまな問題を分析的 […]