カテゴリー
資料

感じる脳 情動と感情の脳科学 よみがえるスピノザ

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

334. 結果が出たら、しっかり喜怒哀楽しよう

情動・感情が意志決定に果たす役割 神経学者のアントニオ・ダマシオは、『生存する脳』『無意識の脳 自己意識の脳』『感じる脳』という三部作で、情動・感情の機能や役割について詳しく論じています。感情が意志決定に果たす役割につい […]

カテゴリー
資料

ブッダのことば―スッタニパータ (岩波文庫)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

335. 「たとえば」テスト

「たとえば」テストは、自分が何かをよく分かっているか・考えているかどうかをテストする簡便な方法です。 「たとえば」テスト1:事例を挙げられるか A「うちの会社、雰囲気が悪いんだよね」B「雰囲気が悪いって、たとえばどんなこ […]

カテゴリー
コンセプトノート

333. 悲観的に(あるいは楽観的に)なりすぎないために

楽観度テスト 心理学者のマーティン・セリグマン教授は、楽観度を測定するテストを開発しています。受検者は、列挙されるできごと(良いものも悪いものもあります)にどう感じるかを回答していきます。教授の著書『世界でひとつだけの幸 […]

カテゴリー
資料

人生の流れを変える瞑想クイック・マニュアル―心をピュアにするヴィパッサナー瞑想入門

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
資料

Emotional Intelligence: Key Readings on the Mayer and Salovey Model

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
資料

EQ こころの知能指数 (講談社+α文庫)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

332. 6秒間で思慮深さを取り戻す

「情動のハイジャック」を防ぐ「シックスセカンズ・ポーズ」 感情が行動を決めるかわりに、どう行動するかを選ぶための一つの情報となる。行動は感情の自覚と達成しようとする目的を考慮したうえで選ばれる。 『人を伸ばす力―内発と自 […]

カテゴリー
資料

人を伸ばす力―内発と自律のすすめ

ミニレビュー 『人が何かに動機づけられるとはどういうことなのかを、この本では考えてゆこう。』内発的動機づけに関する代表的な書籍。原著は1995年、本書は1999年の出版です。 自らに動機づけられるためには、自律的(aut […]