悪いことは良いことよりも強い 自分が食べるものを見逃しても、すぐには死なない。しかし、 自分を食べるものを見逃したら、すぐに死ぬ。 だから動物は、恐怖・不快に対して好機・快よりも敏感に反応する。人間もその例外ではない。 […]
カテゴリー
自己が心にやってくる
ミニレビュー (なし)
カテゴリー
538. 弱いけれど善意に満ちた罪人
弱いけれど善意に満ちた罪人 ダマシオは、人はどちらの無意識にどれくらいの頻度で導かれているのだろうと自問し、次のように述べています。 おそらくほとんどの人は、弱いながら善意の罪人たちとして、どちらの無意識にも支配されてい […]
ミニレビュー (なし)
カテゴリー
537. 「息つく暇」のつくり方
テロリストを前に、まずすべきこと ロンドンの警察の新人研修で、「混みあった地下鉄に乗っているときにテロリストを発見してしまった場合、まずどうするべきか?」という質問があります。 毎年、「大きな声を出す」「乗客を床に伏 […]
カテゴリー
感情的動機づけ理論の展開―やる気の素顔
ミニレビュー (なし)
カテゴリー
536. やる気のコンチクショー理論
やる気のコンチクショー理論 数年前のある社長との会話を、今でもときどき思い出します。うまく言い返したかったのにできなかったという、悔しい感情と結びついているからです。 社長はEQ理論に興味があるとのことで、人間の感情に関 […]
カテゴリー
アップデートする仏教 (幻冬舎新書)
ミニレビュー (なし)
カテゴリー
535. 人=象に乗った猿
お猿さんは瞑想などできない 坐禅でも瞑想でも、呼吸の観察を行います。坐禅では調息といいますね。このとき「私が息を調える」と考えてしまうと、実は意味がない。調息は意思によって呼吸をコントロールする訓練ではないからです。 私 […]
ミニレビュー (なし)