ミニレビュー 企画をすぐに表現するために、様々な種類の企画の論理展開を予め図解したテンプレートをたくさん紹介してくれています。このテンプレートを埋めながら強制的に発想を書き出し、膨らませていく方法を著者は「アウトフレーム […]
死に至る夢 ナチスの強制収容所に3年間も入れられながら生還した精神医学者のヴィクトール・フランクルは、著書『夜と霧』で強烈なエピソードをいくつも紹介しています。 その中の一つに、解放される夢を見た同僚の話があります。 彼 […]
それでも人生にイエスと言う
ミニレビュー 引用: それはたとえば、チェスの世界チャンピオンにインタビューして、「ところで先生、どういう手が一番いい手だとお考えでしょうか」と尋ねるレポーターの質問が、とんちんかんなのとおなじです。そもそ […]
ミニレビュー イノベーションを起こす原則は3つ。 1. 今ある知識の違う使い方を見つける(increase variance in available knowledge)2. 古いものをまったく別の視点から見る(see […]
企業参謀―戦略的思考とはなにか
ミニレビュー 大前研一氏がすごいのは、普通の著者が難解な言葉でしか説明できない概念を分かりやすい言葉で語れること。実質的な処女作である本書は経営戦略を立案するコンサルタントのものの考え方を語って、既に古典の仲間入りをして […]
ワーク/ライフ・バランス?冗談だろ! 平日は仕事の締め切りに追われながらながら子供の送り迎え。当然仕事は持ち帰り。土曜日はまとめて洗濯をしてから子供のサッカーの試合を見に行って、日曜日は不動産物件探し…。 できるビジネス […]
ミニレビュー 「成果」を物差しに ドラッカーの予言が的を外さないのは、確かなものを起点にしているからだと思います。例えば未来を語るときには「いますでに起こっている未来」である人口動態からじっくりと推論を重ねていきます。 […]
ミニレビュー パラダイムとはなにか。著者が紹介していた「思考の枠組みであり……現実のいくつかの面を理解し説明する体系である」(『アクエリアン革命』)というのが、わたしには分かりやすかったのですが、著者自身の定義はもう少し […]
たったひとつのたからもの
ミニレビュー ある人に教えられて、「あなたに会えて」という生命保険のCMをWebサイトで見て、6歳ちょっとで亡くなってしまった男の子の話を知りました。その後、お母さんがこの本を出されているのを知りました。 一ケタ歳の子の […]
ミニレビュー ・現在の経済の主役はサービス業である。・サービス業の特徴は、多くの場合生産と消費が同時に(同じ場所で相対で)起きることである。・ということは、消費のために使える時間(可処分時間)が可処分所得と同じ役割を果た […]