ミニレビュー カメラメーカーで長年クレーム処理を担当してきた著者が、引退後に書いた一冊。クレーマー対応の実話(3つ)、タイプ別クレーム処理のコツ、クレームの原因についての考察。 第一章「私が噛みつかれた“トンデモない奴ら […]
ミニレビュー アメリカ式(と大雑把にくくってしまいますが)文章術に忠実という印象を受けました。それを日本語でどう表現するかを丁寧に解説してくれています。 『考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則』で構成を […]
232. 健全な不安
「転機収集家」を自任しています。ですので転退職のお知らせをいただくと、お互いの都合が合えばできるだけお会いして話をうかがっています。 今週は、退職のごあいさつをいただいた年若の友人とランチをしました。転職だと思い込んでい […]
ミニレビュー 紙の厚さもインクの量も大したもので、古紙パルプ配合率70%再生紙とはいえちょっと環境に優しくないかも、なんて思ってしまうくらい立派な本です。 それは置くとして、映画を見ながら「じっくり見てみたい」と思ったグ […]
ミニレビュー ひろ さちや氏って400冊以上書いているってご存知でしたか? それはさておき。たしかG.K.チェスタトンの本の中に「狂人とは、社会の中で自分だけが正しいと信じている人のことである」という一節があったように思 […]
子どもに伝えたい「三つの力」―生きる力を鍛える
ミニレビュー 三つの力とは、コメント力、段取り力、まねる盗む力。 書いてしまえばこれだけなのですが、なぜこの三つなのか、どういう意味をこれらの言葉に込めているのか、その説明が素晴らしい。 実は著者の著作があまりにも多いの […]
たとえば、『「誠実な人」の行動』というリストがあります。 やると言ったことはやる 自分の欲求は後回しにする 勇敢に振る舞う 公共の利益を重んじる 敬意・正直さ・信頼・公正さを決して失わない 「誠実な人」の行動 ̵ […]
230. 自分で風を起こす
前回のコンセプトノートにいただいた感想の中に「舵を切る」という言葉を発見して、ヨットの練習に明け暮れていたときのことを思い出しました。 ヨットは帆に風を受けて進みます。だから沖に出てから凪いでしまうと、困ったことになりま […]
静かなリーダーシップ
ミニレビュー 引用: これらの人は、個人的には中庸で控えめ、懐疑的または狡猾なほど現実的で、自分自身の利害に対して健全な感覚があった。カリスマ性はなく、権力もない。自分自身を通常の意味でのリーダーであると […]
ミニレビュー 指名買いしたのではなく、図書館で見かけたので借りた本です。ですがなかなか分かりやすくて良い本でした。 交渉(Negotiation)というと見かけるのが、「ハーバード流」「BATNA」「ZOPA」といった言 […]