カテゴリー
資料

英語、好きですか―アメリカの子供たちは、こうしてABCを覚えます


ミニレビュー

フォニックスとは、子どもに英語を教える手順をいいます。「フォニックス理論」というような大それたものではなく、民間療法というか、経験的に蓄積されてきた英語の学び方を体系化したものという感じです。

ですから発音記号を覚えるような学び方ではありません。言葉を発音の要素に分けて、発音と文字(スペル)の対応を覚えていくやりかたです。

たとえば最初は”p”の発音と”p”という文字の対応を覚える。”p, p, p, p, pig!”などと遊びながらやります。母音は難しいので、基本原則をまず覚えてから派生ルールを覚えていきます。なるほどなあと思った部分を引用すると、

引用:

 

 例えば、aという文字には七通りの発音があるとされます。aの七変化です。ちょっと数えてみただけでもhat, cake, law, orange, about, car, careの七つの単語に出てくるaの発音は全部違います。これは、日本語の漢字が複雑で一つの漢字がいろいろに使い分けられるのと同じです。例えば、小の字は小(しょう)学生、小(お)川、小(こ)人、小(ちい)さい、という具合です。

日本人が「小」の使い分けを覚えていくときは、よく使う発音(「しょう」かな)をまず覚えてから例外を追加していきますが、まあそれと似たような感じで、最初はaといえばmatのa、次のステップでは、最後にeが付くとmateになるよ、という感じで、スペルと発音のルールを繰り返し覚えていきます。

こうやっていくと、かなりの単語は見ただけで発音できるようになります。中学校の最初に習いたかったなあという感じ。もちろん例外もたくさんありますからこれだけでは済みませんが。

・・・実は嫁さんが趣味で近所の子どもに英語を教えています。それを横目で見ているのですが、これはなかなか良さそうだと思いましたので、本棚からこの本を失敬してミニ書評を書きました 。