カテゴリー
資料

成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者

ミニレビュー マクドナルド創業者レイ・クロックの自伝。400ページ近い厚い本ですが、一気に読み切ってしまいました。何かに憑かれたような突っ走りぶりに圧倒されつつ、それでも魅力を感じてしまいます。典型的なセールスマン(パー […]

カテゴリー
コンセプトノート

298. 村上春樹氏のクリエイティブ・チョイス

2009年の1月、イスラエルが「エルサレム賞」という文学賞を村上春樹氏に授けるとの発表に対して受賞辞退を求める声が上がりました。その先頭に立ったのは「パレスチナの平和を考える会」。同会は、パレスチナ自治区への攻撃によって […]

カテゴリー
資料

必ず最善の答えが見つかる クリエイティブ・チョイス

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
資料

創造と変革の志士たちへ

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

297. 「正しい解」ではなく、「最善の解」を(『クリエイティブ・チョイス』上梓に寄せて)

 ケース・メソッドで求められるのは、「正しい解」ではなく、「最善の解」だ。仮説と検証を繰り返し、意思決定をするプロセスそのものに学びがあるのだ。― 堀 義人 著 『創造と変革の志士たちへ』 (PHP研究所、2009年) […]

カテゴリー
資料

本を読む本

ミニレビュー 既にAmazonで66ものレビューが寄せられています。『本を読む本』もストレートで良い訳ですが、わたしが邦題を付けるならば、『読書道』にするかもしれないと思いました。ここには「道」があります。 読書のレベル […]

カテゴリー
資料

世界は感情で動く (行動経済学からみる脳のトラップ)

ミニレビュー 行動経済学の解説本はいろいろありますが、量においての決定版といえるのでは。なにしろ350ページもあります。副題にある「脳のトラップ」がこれでもかと紹介されるので、いい意味でイヤになる(?)というか、あぁたし […]

カテゴリー
資料

「易経」一日一言―人生の大則を知る

ミニレビュー 新書サイズの本。その半ページから1ページくらいの短い文章で、易経の言葉を解説しています。うるう年も使える366個入り。 200字から400字の解説を366個用意するのは、たいへんな労力にちがいありません。し […]

カテゴリー
資料

読んでいない本について堂々と語る方法

ミニレビュー 「読んでいない本について堂々と語る方法」という本については、ぜひ読まずに語りたかったところですが、悔しいことに一気に読んでしまいました。 本を読むとは、一冊の本の一字一句に目を通すことなのか。著者の主張を、 […]

カテゴリー
資料

史上最強の人生戦略マニュアル

ミニレビュー ひとことで要約するならば、「自分の選択と態度に焦点をあてる」という第三章の見出しがぴったりのように思います。勝間 和代氏が「はじめに」で、本書で行っているのは「まさしく認知行動療法である」と紹介しています。 […]