カテゴリー
資料

怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉 (サンガ新書)

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

351. 怒ったら、怒らないこと

怒りを観ることができれば、怒りは静まる 「蛇の毒が(身体のすみずみに)ひろがるのを薬で制するように、怒りが起ったのを制する修行者(比丘)は、この世とかの世(スマナサーラ註。この世とあの世、いわゆる輪廻のこと)とをともに捨 […]

カテゴリー
資料

感じる情動・学ぶ感情―感情学序説

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

350. 論理的に正しいことだけからは、意志決定を導けない

論理的に正しいことを書くことは、内容のあることを何も言っていないことに等しい。 村上陽一郎 『論理とレトリック』(日本経済新聞 2010/7/15 夕刊) 今週、深く頷いてしまった一文です。ここだけ取り出すと奇異な感じが […]

カテゴリー
資料

MBB:「思い」のマネジメント ―知識創造経営の実践フレームワーク

ミニレビュー (なし)

カテゴリー
コンセプトノート

349. 高質な思い

聞き手が語り手の問題意識を「我がこと」として感じたとき、聞き手は語り手に「共感」します。聞き手が、この「我がこと」は「皆のこと」でもあると感じたとき、聞き手は語り手の「大義」を感じます。このようにして、聞き手は語り手個人 […]

カテゴリー
コンセプトノート

348. 「事情通」に頼らない

「事情通」の仕事 ある中央官公庁の無為無策を難じる記事を読みました。記者に「あの組織は、なぜあのような策を取ったのか?」と問われた大学教授は、実はその組織には強力な派閥があって、特定の方向性の策が打ち出されやすい構造があ […]

カテゴリー
資料

ブルー・セーター――引き裂かれた世界をつなぐ起業家たちの物語

ミニレビュー 住民による貧困克服の取り組みに投資する非営利組織であるアキュメン・ファンドを立ち上げた、ジャクリーン・ノヴォグラッツ氏の半世紀。とても熱く良質な書評がAmazonのカスタマーレビューに寄せられています。 ハ […]

カテゴリー
資料

松浦弥太郎の仕事術

ミニレビュー ジャケ買いしたという友人から、カバー付きの状態で、貸してもらいました。そりゃそうですよね。大事な表紙ですから。 ちょっとカバーの内側を覗いてみると、たしかにすてきな表紙です。表紙の一部に入るかどうか分かりま […]

カテゴリー
資料

意識

ミニレビュー 「心理学者であり、多くの著作によって知られるサイエンスライターが、近年めざましく発達した脳科学・認知科学の成果を踏まえて、意識や自我に関する基礎的・哲学的問題をわかりやすく解説する」(前袖) われわれは、光 […]