カテゴリー
資料

成功するための声の出し方・話し方

ミニレビュー 「悪い声」を「よい声」に変える(たとえば「小さい声を声量ある声に変える」)方法、あるいはシチュエーション別(たとえば謝罪のとき)の発声テクニックなど、さまざまな切り口で発声の改善方法を解説しています。 基本 […]

カテゴリー
資料

経営学のバイブル マイケル・E.ポーター『競争の戦略』が3日でわかる

ミニレビュー 図書館で見かけて、オッと思って借りました。あとで調べてみると『競争の戦略』の解説本ってたくさんあるのですね。「原著は主に企業間取引の舞台を想定して話が進められていますが、本書では個人消費者の立場でもイメージ […]

カテゴリー
資料

怒らないこと 2

ミニレビュー 人間はなぜ怒るのか。 引用:   怒りが起こるには、明確な発生原因があります。それは「無常」ということです。ブッダのもっとも根本的な発見が無常です。そして、その無常こそが怒りの原因なのです。 無常 […]

カテゴリー
資料

「WHY型思考」が仕事を変える

ミニレビュー ●成果を出すための、「なぜ」の問い方 ひらたくいえば、事象の本質にさかのぼって考えるための、あるいはそういった姿勢を培うための、ガイドブック。よく「『なぜ』を5回問え」などと言います(参考:なぜなぜ分析 & […]

カテゴリー
資料

忘れられた叡智

ミニレビュー 田坂 広志さんが『目に見えない資本主義』を詩的寓話(a poetic fable)に仕立てた作品。最初は下に貼り付けたように、TEDx Tokyoのビデオで知りました。 こういうプレゼン手法があったか!と、 […]

カテゴリー
資料

読む人間ドック

ミニレビュー 体がだるい・頭が痛む・動悸がする・肩がこる、など45の自覚症状を挙げ、それが医学的に示唆することについて3ページほどの短い解説を加えた新書。目次は出版社の書籍紹介ページでチェックできます。 45のそれぞれに […]

カテゴリー
資料

考えなしの行動?

ミニレビュー タイトルだけでなく、内容も変わっています。あたかも写真集のような体裁で、各々の写真には短い文章が添えられています。たとえば表紙にイラスト化された写真。女性が財布からお金を出すために、手に持っていたであろうバ […]

カテゴリー
コンセプトノート

356. 今に入りこむ

事故の瞬間に時間の進みが遅くなったという経験談をよく聞きます。わたしも経験がないでもありません。そのとき、頭の中で何が起きているのかを探ろうとした実験の記事を読みました。以下簡単に要約して説明します(1)。 実験したのは […]

カテゴリー
資料

意思決定論―基礎とアプローチ

ミニレビュー およそ「意思決定」に関わることがらを網羅した、教科書のような辞書のような本。この分野では、まさに「ありそうでなかった」類の本ではないでしょうか。網羅性を示すため、ミニ書評ではあまりしないことですが、節レベル […]

カテゴリー
コンセプトノート

355. コンフリクトの所在を明らかにし、観察する

仕事や生活のなかで、葛藤や対立(以下、コンフリクト)に立ち向かわなければならないときがあります。もちろん、コンフリクトに対処するための方法論もいろいろと提唱されています。今回は、「対処」の前段の部分、コンフリクトの「分析 […]